労働問題・債務整理・家庭問題・その他、大阪の法律相談なら関西合同法律事務所へお任せください。

[くらし]に関する記事

法律相談:台風による被害

2018-09-20

台風による被害

台風によって隣家の建物付帯設備が落下して、自分の建物や自動車を損傷する事例が多発しています。
このような場合、建物であれば火災保険、自動車であれば車両保険に入っていると被害について保険金が出て、ある程度は損害填補できるでしょう。
こういった保険に入っていない場合はどうなるでしょうか?
自然による災害ですから、第三者の責任を簡単に追及できるわけではありません。
土地に設置された工作物に設置・保存上の瑕疵のある場合には、工作物責任(民法717条)といった特別な責任を問える可能性があります。
不法行為として損害賠償を求めるには、損害の発生に関して故意・過失が必要となるわけですが、工作物責任においては、土地の工作物(建物などを含む)の設置や保存に瑕疵があれば、その占有者や所有者に賠償責任が認められます。
「設置又は保存に瑕疵がある」とは、「通常備えるべき安全性が欠けていれば瑕疵がある」とされています。 通常起こりうるような台風に対し、備えるべき安全性を欠いていれば「瑕疵あり」となりえます。
ぜひ弁護士に相談してみてください。

あなたの住民票が取得された場合

2018-07-11

あなたの住民票が取得された場合に通知を受ける制度があります。

「住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度」です。

住民票の写しや戸籍謄抄本などの証明書は、正当な理由があれば第三者でも請求することができます。

第三者とは、

①本人や戸籍に記載されている人から依頼を受けた代理人(委任状が必要)

②自己の権利の行使または自己の義務を履行するために住民票等を確認する必要のある人や正当な理由のある人(生命保険の満期支払、債権者など)

③依頼者から受任した事件または事務を遂行するために、職務上必要な請求をする八士業(弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士、行政書士)

しかし、この制度を悪用して、不正請求が行う事例が発生していることから、不正請求の抑止又は早期発見を目的に、住民票の写し等が本人以外の第三者に交付されたときに、その事実を本人に通知する「本人通知制度」を市町村が導入しています。

「住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度」は、市町村役場の窓口で申し出をして、手続きできます。

手続することで、不正請求の早期発見につながり、個人情報の不正利用防止が期待できます。

 

かこさとしさんの訃報に接して

2018-05-26

かこさとしさんの訃報に接して   弁護士 井上直行
2018年5月2日 絵本作家のかこさとし(加古 里子)さんが、逝去された。
代表作は、「だるまちゃんとてんぐちゃん」や「からすのパンやさん」であろう。学生時代に、セツルメント活動に参加していた私にとっては、かこさとしさんは同じセツルメント活動の大先輩で、子どもたちの目線から絵本作成はほんとうに素晴らしいと思っていた。

また、安倍政権が安保法制を強行成立させた2015年夏には、「よくぞここまで七○年」と題されたエッセイを寄稿して(中央公論15年9月号)、
「国民の生命財産を守る為に、国民の生命と武器をもってする不合理法案を、別荘地でゴルフをしながら策定する要人は、誤った作戦で多くの兵士を犬死にさせたのに、自らは汲汲逃げまわった大本営の参謀の戦後版なのでしょうか。」と安倍政権を論破されていた。

もう一度、かこさとしさんの絵本を読み直したい。

敷金は戻ってくる

2018-04-30

敷金は戻ってくる

敷金はアパートやマンションを借りる際、借主が貸主に対して家賃を滞納した場合や損害賠償する場合に備えて預けておくお金です。賃貸契約終了時に原則的に返ってくるお金です。借主には原状回復義務がありますが、通常の経年変化や通常の使用による損耗は、借主が負担する必要はありません。敷金が戻らないとき、一人で悩まず、気軽に弁護士に相談しましょう。

「憲法ってなに?(What’sけんぽう)」

2018-04-19

自由法曹団大阪支部が憲法に関するホームページを作成しました!

「憲法ってなに?(What’sけんぽう)」https://whats-kenpou.com/

憲法(けんぽう)ってなんだろう?
私や家族の生活に関係あるの?
この国に生きるあなたや家族の日常生活、仕事、そして将来の子どもたちの人生と憲法がどのように関係し、その変更がどのような影響を与えるのか、いっしょに考えてみませんか?

講演「なぜ、菅官房長官会見に臨んだのか」

2017-11-20

講演 「なぜ、菅官房長官会見に臨んだのか」望月依塑子さん(東京新聞記者)が開催されます

12・8文化と講演の夕べ
12月8日(金)午後6時30分
中の島中央公会堂大ホール

〇講演者 望月依塑子さん(東京新聞記者)「なぜ、菅官房長官会見に臨んだのか」
〇沖縄島唄 牧志徳さん
〇情勢報告 山下よしきさん(参議院議員・日本共産党副委員長)
〇参加費 1000円
〇主催 大阪革新懇

 

河上肇『貧乏物語』刊行100年記念 市民講演会

2017-10-10

河上肇『貧乏物語』刊行100年記念 市民講演会が開催されます

とき:10月21日(土) 14:00-16:45
ところ:京都大学時計台記念館ホールⅢ(京都市左京区吉田本町吉田キャンパス正門正面)
プログラム:講演「現代日本の非正規雇用と格差貧困」伍賀一道氏(金沢大学名誉教授)
報告「河上肇の経済思想と『貧乏物語』」八木紀一郎氏(京都大学名誉教授、摂南大学学長)
報告「生活保護引き下げ違憲訴訟と現代の貧困」小久保哲郎氏(弁護士、生活保護問題対策全国会議事務局長)
参加費:資料代500円 予約不要
主催:河上肇記念会

映画『日本と再生 光と風のギガワット作戦』上映

2017-09-05

映画『日本と再生 光と風のギガワット作戦』上映 案内
*月日 2017年10月6日(金)
*会場 大阪府保険医協会Ⅿ&Ⅾホール
(大阪市浪速区幸町1-2-34 大阪府保険医協同組合会館5F  地下鉄なんば駅下車徒歩5分)
*昼の部
13:30開場
14:00 主催者のあいさつと原発避難者の訴え
14:10 映画『日本と再生』(100分)
16:00 昼の部終了
夜の部
18:00開場
18:30 主催者のあいさつと原発避難者の訴え
18:40 映画『日本と再生』(100分)
20:30 夜の部終了

入場料
*大人……700円
*大学生…400円
*中高生…無料

主催:原発ゼロの会・大阪

リスペクトの政治をつくる大阪弁護士有志の会

2017-08-03

大阪で野党と市民の共同を進めるため、弁護士が紐帯の役割を果たしていこうということで結成されたのが「リスペクトの政治をつくる大阪弁護士有志の会」です。

5月3日に行われた「おおさか総がかり集会」で、結成を宣言し、6月2日に上智大学の中野晃一教授を招いて結成記念集会を行いました。
「リスペクト」という言葉は、「尊敬」「尊重」という意味で、戦争法反対運動が立場を超えて全国で盛り上がった際に、中野教授らが用いた用語です。憲法13条の「個人の尊厳」をあらゆる分野で実現する意味合いと、これまで、異なる立場で運動してきた者が、改憲阻止のため、それぞれの活動に敬意を表して、手を握り合うという意味が込められたものと考えています。この会は、弁護士の中でも、いろいろな立場で運動や事件活動をしてきた者が、お互いの違いや立場を尊重しつつ、憲法改悪を阻止するため、改憲勢力を3分の2未満にするために力を合わそうという会です。
そのような会の性格は、結成記念集会でも発揮されました。

このたたかいでは、民進党の方向性が大きな問題となります。民進党への結成記念集会参加呼びかけは、事務所の清水弁護士らが行いましたが、民進党では、「リスペクトの会」の呼びかけ人に、連合大阪の顧問弁護士が加わっていることから、極めて好意的に受け止められ、記念集会当日も、辻元清美衆議院議員だけでなく、それ以外の複数の議員候補が参加し、メッセージを寄せてくれました(当日は共産党からは清水忠史さん、社民党からは服部良一さん、自由党からは渡辺義彦さんに挨拶をしていただきました)。
今後、リスペクトの会は、街頭での宣伝活動を含め、大阪の衆議院の小選挙区で野党共闘が実現されるよう活動を継続していく予定です。

弁護士松本七哉

すべての人に生きる権利!~バッシング社会を乗り越える~

2017-07-09

すべての人に生きる権利!~バッシング社会を乗り越える~が開催されます

とき:7月29日(土)13:30~16:30
ところ:大阪弁護士会館 2階ホール(大阪市北区西天満1-12-5)
講演:藤井克徳さん(日本障害者協議会代表・きょうされん専務理事)
参加費:無料
主催:大阪弁護士会・大阪精神保健福祉士協会・大阪医療ソーシャルワーカー協会・大阪社会福祉士会

« Older Entries Newer Entries »

アクセス

地図

大阪市北区西天満4丁目4番13号 三共ビル梅新5階

地下鉄/谷町線・堺筋線 南森町駅
2号出口から 徒歩 約10分

icon詳しくはこちら

弁護士紹介